
導入事例インタビュー
こどもの発達段階に応じた高品質の知育玩具を企画開発・製造・販売する株式会社エド・インター様。ECサイトでのレビュー獲得に苦戦し、レビューの投稿や閲覧がしやすい形にしたいと考え、U-KOMIを導入しました。その結果、レビュー獲得率が1.5倍になるなどの大きな成果を得ることができました。 今回は、同社でU-KOMIの運用をご担当されている三木様に、U-KOMI導入のきっかけや効果などをお伺いしました。
幼児教室運営のノウハウを活かした高品質の知育玩具を販売
まずは事業内容について教えてください。
弊社は木製知育玩具「GENI(ジェニ)」の企画開発・製造・販売を手掛けています。1988年に設立した幼児教室が事業の原点であり、幼児教室運営のノウハウを活かした玩具づくりを行っています。
「GENI」にはどのような特徴があるのでしょうか?
木製玩具の自然さや温もり、こどもの好奇心を惹きつける色づかいなどが特徴です。開発にあたっては、兵庫県西宮市・芦屋市にある幼児教室の先生に実際に試してもらっているため、こどもの発達段階に応じた遊びに合った玩具を企画・設計できます。
未就学児のお子様が使用される商品のため安全基準を満たすことが大前提ですが、「GENI」は食品衛生法やEUの厳しい安全基準「CE」をクリアしており、アルコール除菌にも対応しているなど、高い安全性を誇っています。
このように高品質で安全なモノづくりに取り組んできたことから、高い評価をいただいています。
レビューの獲得に苦戦し、U-KOMIの導入を検討
レビューツールの導入前にはどのような課題がありましたか?
ECで商品を販売するにあたり、レビューの獲得がなかなか増えないことが課題でした。もともとはカートシステムに付随していた機能を活用していたのですが、会員登録をした後に注文履歴をたどってコメントを書かなければならなかったため、レビュー投稿までの導線が複雑で遠い状態でした。そのため、月間の平均レビュー獲得件数がかなり低迷していました。
レビューツールの導入を検討した背景についても教えてください。
弊社のターゲット層は、未就学児の子育て世帯である20代~30代であり、出産祝いのギフトとして購入する方が多い点が特徴です。「お祝いだからこそ良い物を選びたい」というニーズが高く、お客様の生の声が商品選定をするうえで重要な基準となります。そのため、ECサイトを訪れた方が参考にしやすいように、レビューの投稿や閲覧が簡単にできる設計にする必要があり、レビューツールの導入を検討することになりました。卸販売先から「レビューは有効である」という話を聞いたことも、導入検討のきっかけになりました。
レビューの投稿のしやすさや返信機能などが導入の決め手に
U-KOMI以外のツールも比較・検討していたのでしょうか?
もともとはカートシステムに付随していた機能のため、レビュー機能が簡素でコメントの返信もできませんでした。特に、ネガティブな内容の投稿に返信ができないためにマイナスの印象を払拭できないことが課題でした。
例えば、3歳児向けの玩具を0歳児の子どもが使っているなど、対象年齢よりも下の年齢のお子様が使う様子を見て、難易度が高いと感じてネガティブな口コミを投稿されるケースがありました。しかし、その場合は商品が悪いというよりも、発達に見合っていないことが原因です。こうした投稿に対し、「もう少しお子様が大きくなってから遊んでいただけると、お子様の発達段階に合わせて楽しめる」ことや、安全性に関するご案内などのフォローの返信ができれば、商品に対してマイナスな印象になることが減るのではないかと考えていました。
そうした中でU-KOMIを導入した決め手は何でしたか?
大きな決め手はレビューの書きやすさ、入力のしやすさです。レビュー投稿までの導線がスムーズで、結果的に質の高い投稿内容を集めることができるようになっています。先に課題として挙げた、ネガティブなレビューに対するフォローの返信ができる点も魅力でした。
また、不明点があったときにチャットですぐにご連絡をいただくことができることも大事なポイントでした。社内のリソースが足りない中で手厚いサポートをいただけることは非常に心強く、助かっています。
U-KOMI導入によりレビュー獲得率が1.5倍に!長文のレビューも増加
U-KOMIを導入してどのような効果がありましたか?
レビュー獲得件数・獲得率が増加しており、効果を感じています。レビューの獲得率は導入後1.5倍になり、レビューの内容についても、長文で投稿していただける方が増えました。ネガティブな内容のコメントに返信できる点でも効果を実感しており、商品に対する誤解を防ぎ、メーカーに対する信頼感の醸成にもつながっています。
また、UGCについても、管理が統一され工数が少なくなったことも、導入効果として実感しています。UGCの収集については、もともと別のツールを使っていました。SNSとの連携がインスタグラムのみだったのですが、U-KOMIに切り替えたことで動画等も掲載でき、さらにユーザーが参考にしやすい・商品購入後のイメージを持っていただきやすいページ作りができるようになったと思います。
最後に、U-KOMIへの要望や今後期待することなどがありましたら教えてください。
まだ100%活用しきれていないところはありますが、より多くのお客様とコミュニケーションが取れるページを作成したいと考えています。まずはレビュー依頼メールのタイトルや本文の調整、抽選でのプレゼントキャンペーンなどの方法を活用してより多くのレビューを獲得できるよう取り組みます。
社内の人員が少ないため、工数削減のためにインスタグラムと連携した商品掲載・商品ページへのリンク登録ができると嬉しいです。